はじめに
食べる投資を読んで実践していることをまとめる。食材的な話から調理までまとめている。
食べる投資 〜ハーバードが教える世界最高の食事術〜 文庫版 [ 満尾正 ]価格:990円 (2025/1/10 09:31時点) 感想(1件) |
実践していること
タンパク質は魚、鶏、豆から摂取するようにする。牛や豚は体の炎症を起こす可能性が示唆されておりできれば取りたくない。また肉としては鶏のほうが経済的という視点もある。
小麦は避ける。自分の場合は小麦に含まれるグルテンに軽いアレルギー反応が出るためなるべく避けたい。厳密にやることは不可能なのでパンとパスタ、焼き菓子系の摂取を控えるという運用にしている。
白米を玄米に変更。白米による血糖値スパイクを防ぐことと、玄米からの食物繊維の摂取を目的としている。
野菜は4色とる。どの野菜を摂ればよいかわからないので色で判断するようにしている。特にジャガイモ、ニンジン、玉ねぎは冷蔵庫に常備してある。
キノコ類を積極的に摂取する。食物繊維の摂取を目的にしている、あと安いのでかさましにつかえる。
酒をやめる。自分はお酒に強くないので翌日のパフォーマンスや人生の幸福度を考えてやめた。もともと好きではなかったのでそれほどストレスなくやめることができた。
毎日納豆1パック食べる。タンパク質の摂取と腸内環境の改善のために習慣にしている。玄米と一緒に食べると難なく続く、安い。
継続のためのTips
冷蔵庫に常備するものをあらかじめ決めておく。自分の場合はサバの缶詰、納豆、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、冷凍のブロッコリーなどは常備している。これらプラス日によってササミを買って帰るという運用になっている。
魚は買って捌くのが大変なので缶詰で代用する。特にサバの水煮缶をよく使用している。
サバの水煮缶をみそ汁にそのままぶち込んで1品としている。結構うまい。
キノコはレンジで蒸してみそ汁に入れている、調理が楽だし経済的で助かる。
鶏も調理が面倒なのでササミを買ってきて切らずにそのまま料理に使用する。
鍋に入れてそのまま野菜と一緒に煮込んでコンソメなどで味付けする。
豆は缶詰を買っておいてカレーなどにして摂取する。
納豆は好きなので毎食1パック食べているが苦手な人は1日に1パックでいいと思う。
感想
最近は心なしか体調がいい気がする、便秘もないし体が軽い。
また、買い物時に悩むことが明らかに減った、決まった食材を決まった量だけ買えばよいのでノーストレスで買い物ができている。
経済的にも自炊を始めて食費が月に1万円ちかく下がった。
悪かったこととしては、やはり時間がかかるということがあるのでここら辺はホットクックの導入などで改善していきたいところ。マッスルグリルあたりが参考になるか。
コメント